\【買切】サブスクリプションSTARTしました/現役救急救命士含め「長期」でロードマップを利用したい人に圧倒的におすすめです!CLICK‼

消防機関における救急活動の流れ P245

消防機関における救急活動の流れ P245

A 119番通報受信と通信体制

 

消防機関における救急活動の流れ
119番受理,出動指令,出動,状況評価,初期評価,全身観察・重点観察,緊急度・重症度判断,医療機関の選定および連絡,車内活動(継続観察,詳細観察),医療機関への収容および医師への引き継ぎ

 

消防機関における救急活動の流れ

出典:へるす出版 改訂第10版救急救命士標準テキスト

https://youtu.be/8OQNtceekGI

1 通信指令の概要と役割

通信体制
■迅速な救急活動を実施するうえで必要不可欠なシステム

通信指令の役割
①火災・救助・救急の判断
②災害発生場所の把握
③災害内容の把握
④出動隊の判断
⑤口頭指導
⑥出動隊への情報提供
⑦災害情報による関係機関への連絡
病院選定および連絡
⑨災害対応における時刻管理など

①消防隊との連携(PA 連携)

PA連携
消防隊などを要請して、救急隊と連携活動を行う

狭隘な場所や高層階など傷病者の救出搬送が救急隊単隊では対応の困難な場合

心肺停止などで多くの処置が必要な場合

・直近の救急隊が出動中の場合など


②医師要請

現場に医師を要請
■ドクターカーやドクターヘリの運用を行っている地域や交通事故などで救出に時間を要し,医師による早期の治療が必要な場合など

2 出動指令

・原則として救急事故の発生場所にもっとも近い救急隊に出動の指令を下す

3 口頭指導

口頭指導
■通報者やバイスタンダーなどに対して,通信指令室や出動途上の救急隊から電話を活用して行われる

■具体的な内容
①心肺蘇生法,②気道確保・異物除去法,③止血法,④熱傷手当,⑤指趾切断手当などの応急手当など

B 出動

・現場までの安全かつ迅速に到着できる経路を確認し,必要に応じて感染防止衣,個人防護具など,その事故種別に応じた対応を整え出動

・指令内容によって,現場活動に必要な資器材をあらかじめ準備する
error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました