A 定義・概念
・一般に息苦しさを自覚する状態
・努力呼吸
■第三者からみて息苦しそうであると認められる状態
・呼吸困難を生じる機序は,よくわかっていない
■呼吸ドライブ(換気運動を起こさせるために呼吸中枢から出される命令)の増大や呼吸仕事量の増大などにより,呼吸ドライブの大きさに見合った換気ができていないときに生じるとの仮説がある
■呼吸ドライブ(換気運動を起こさせるために呼吸中枢から出される命令)の増大や呼吸仕事量の増大などにより,呼吸ドライブの大きさに見合った換気ができていないときに生じるとの仮説がある
B 分類
1 呼吸相による分類

・吸気性呼吸困難
■息を吸うのが苦しい状態
・呼気性呼吸困難
■息を吐く のが苦しい状態
・混合性呼吸困難
■吸気と呼気がともに苦しい状態
呼吸相による呼吸困難の分類
出典:へるす出版 改訂第10版 救急救命士標準テキスト
①吸気性呼吸困難
・上気道から頸部気管までの胸郭外での気道狭窄を原因とする
・息を吸うのが苦しい状態
・吸気中の気道内圧は陰圧(大気圧よりも低い圧)となり,気道内腔に向かって引き込む力が働く
・息を吸うのが苦しい状態
・吸気中の気道内圧は陰圧(大気圧よりも低い圧)となり,気道内腔に向かって引き込む力が働く
②呼気性呼吸困難
・胸郭内の気道に狭窄があるとき
・息を吐くのが苦しい状態
③混合性呼吸困難
・吸気と呼気がともに苦しい状態
・心不全による肺うっ血が代表的
・心不全による肺うっ血が代表的
その他
・肺疾患
■肺炎,肺血栓塞栓症,肺結核,気管支拡張症
・胸膜疾患
■気胸,胸膜炎
・横隔膜の挙上
■腹部膨満,横隔神経麻痺
・貧血など